
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:早川英樹)は、9月30日から10月3日の期間、「東京ゲームショウ2021 オンライン(略称:TGS2021 ONLINE)」を開催した。東京ゲームショウは、家庭用ゲーム機、スマートフォン、PCなどさまざまなプラットフォームに向けた新作タイトルや、幅広いゲーム関連情報を発信する大きなイベントで、今年25周年を迎える。2021年のテーマは「それでも、僕らにはゲームがある。」。コロナ禍で生活や行動が制限され、よりゲームの魅力や可能性を感じる事となった昨今。これまでのゲームユーザーだけでなく幅広い層がゲームの世界に注目しているなか、昨年に引き続きオンラインでの開催となった。
今年も公式番組(主催者番組/公式出展社番組など)の配信、Amazon特設会場でのゲーム
関連商品・グッズの販売などを実施。さらに、ゲームファンが新作タイトル等の体験版を無料ダウンロードして遊べる「体験版無料トライアル」や、仮想空間でTGSを体験できる「TGSVR2021」、ゲーム音楽のオンラインコンサート「TOKYO GAME MUSIC FES」など、今回初となる企画を数多く開催。
また、プレスやインフルエンサーを対象に、取材や実際に新作ゲームが試遊できるオフライン会場(リアル会場)を用意。ゲームファンも実際の会場を疑似体験できる、オンライン体験ツアー(無料)も実施するなど充実した内容となった。
公式番組の配信
今年も公式番組(主催者番組/公式出展社番組など)を4日間にわたってオンライン配信。YouTube、Twitter、Twitch、ニコニコ、Facebook、TikTok LIVE、Douyin、DouYu、bilibili、HUYAなど、国内外の有力動画プラットフォーム上で、日本、欧米、中国などグローバルに発信する。番組は日本語版(オリジナル版)に加えて、英語の同時通訳バージョンも並行して配信。
9月30日の基調講演 「それでも、僕らにはゲームがある。」では、今後ゲームはどこに行くのか?何がどう変わっていくのか?今ゲームの世界に起こっている大変革について、ゲームクリエイターが語り合った。
体験版無料トライアル企画で新たなファンを獲得
ゲームプラットフォーマーのオンラインストア等と連携し、ゲームファンが新作ゲームの体験版などを無料で遊べる企画を実施。体験版無料トライアル企画で新たなファンの獲得に繋げる。
Amazonで商品購入も
昨年に続きAmazon.co.jp内のAmazon特設会場では、TGSの各種コンテンツをライブ視聴しながら、様々な商品の購入が可能。出展社番組と連動したライブ感のある商品購入(ライブコマース)の機会なども提供した。
オンライン商談やBtoBセミナーも開催
出展社がオンライン上で商談ができるビジネスマッチングシステムが今年も用意された。ビジネスマッチングシステム内で、主催者および協賛社のビジネスセミナーを配信し、商談を後押しする。ビジネスの新たなヒントやソリューションを提供。
今年の新たな企画としては、仮想空間でTGSを体験できる「TGSVR2021」、ゲーム音楽のオンラインコンサート「TOKYO GAME MUSIC FES」などを開催

9月30日から4日間、VR空間「TGSVR2021」が登場。有名キャラクターが VR空間に現れる等、ゲームの世界を歩き回るような感覚で様々なコンテンツを楽しむことができる。
今回のバーチャル会場では今までにリアルイベントが提供してきた「ワクワク感やセレンディピティ」、オンラインになることで付加された「効率性やリモート参加」といった価値を活かしながら、それにバーチャルならではの体験や機能を加えることで、新しいイベントの楽しみ方ができる。
一つ目の特徴としては、バーチャル展示会体験の進化。バーチャルならではの出展スペース配置や動画視聴方法により、各企業の世界観やコンテンツをより快適に体感することが可能になった。従来のブース型だけではなく、企業スペースを次々と通り抜ける「スペース型」の出展空間で各企業の世界観を体感出来る。またバーチャルならではの「引き寄せ式」ディスプレイで PR 動画を大画面で真正面から楽しむことが出来る。
二つ目の特徴は、バーチャルコミュニケーションの進化。音声、テキスト、アバターを組み合わせたコミュニケーション機能により、他の参加者と一緒に場所や時間、思い出を共有出来る。音声チャットや、アバターの頭上に一言メッセージを表示する「 HELLO 機能」、好きなゲームをアバターに着せることができる T シャツ機能でコミュニケーションを誘発する。離れた場所にいる友達とも待ち合わせをして一緒にまわることが出来る「ルーム ID システム」も便利だ。
三つ目は、回遊性・参加性の進化。より回遊、より参加することで得られる特別なアイテムと共に、より豊かな体験が出来る。各企業スペースの動画視聴で入手できる特別なアイテムを収集することで、入手したアイテムにまつわるゲーム情報へのアクセスや、アバターの変化を楽しめる。また参加者全員がより回遊をすることで、ゲームファンのつながりの大きさを表すモニュメントが進化する仕掛けも。

今年から始まったもうひとつの新たな取り組み「TOKYO GAME MUSIC FES」は、オンラインで開催されるフルオーケストラが奏でるゲーム音楽コンサート。TGSだからこそ実現した、懐かしのゲームから最新のゲームまで、あらゆる名曲をオムニバスで楽しめる3つのステージを用意。いずれのステージも有料配信で、世界中で楽しむことが可能。
プレスやインフルエンサーが取材するオフライン会場を用意
プレスやインフルエンサー(ゲーム実況・ストリーマーやゲーム好きタレント・芸人など)が実際にゲームのプレイや、取材ができるオフライン会場を幕張メッセ(千葉県美浜区)に用意。プレスやインフルエンサーを通じて、ゲームのライトユーザーまで広く情報を届ける仕掛けも。ゲームファンも実際の会場を疑似体験できる、オンライン体験ツアー(HIS協力。無料)も実施された。
TGS2021 ONLINEの出展企業・団体数は351社。グローバルイベントとして多くの海外企業・団体が出展し、国内160社、海外191社となった。会期4日間に配信する出展社の「公式出展社番組」には33社が参加し、うち海外企業は8社。
またTGS2021 ONLINEを盛り上げるオフィシャルサポーターをお笑いコンビのマヂカルラブリーが務めた。公式番組の出演や新作タイトルの試遊、オンライン体験ツアーのツアーガイドなどを通じて、TGSの情報を広く伝えた。

コロナ禍において生活や活動が制限されるなか、ゲームの魅力を再認識した人も多いのではないだろうか。今後更に飛躍するであろうゲームの世界。来年の東京ゲームショウも注目したい。来年の東京ゲームショウ2022は、2022年9月15日から9月18日に開催予定。会場は幕張メッセ。(JAPAN MICE NAVI編集部)
「東京ゲームショウ2021 オンライン」 概要
名称 | 東京ゲームショウ2021 オンライン (TOKYO GAME SHOW 2021 ONLINE) |
実 施 サイト | https://tgs.cesa.or.jp/ |
主 催 | 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) |
共 催 | 株式会社 日経BP、株式会社 電通 |
後 援 | 経済産業省 |
会 期 | 2021年9月30日(木)~10月3日(日) |
※オンライン商談は9月29日(水)から開催