ARTICLE

奈良・法隆寺エリアを通過地ではなく、滞在地に変える。和文化体験型宿泊施設・門前宿「和空 法隆寺」がオープン。

JPEN
門前宿「和空 法隆寺」西方館外観。東方館と2棟からなる

日本初の世界文化遺産「法隆寺」のある奈良県斑鳩町には大きな宿泊施設が無く、もちろん小規模MICEを開催することができなかった。そんな斑鳩町に待望といえる新たな和文化体験型宿泊施設門前宿「和空 法隆寺」が2019年9月に法隆寺南大門前にグランドオープンした。
斑鳩町が、まちなか観光を推進するために条例を改正、用途制限を緩和した「規制緩和第1号ホテル」。日帰りのピンポイント通過型観光から滞在回遊型観光へ舵を切った。施設内には100畳の大広間があり、小規模MICEも実施できるようになった。奈良県はこれまで、歴史観光地として知名度が高く年間1千万人以上の来訪者がありながら、宿泊施設の絶対数が少なく、とくにインバウンドの9割が日帰りの通過点となっていることが課題となっていた。
オープンしてからの予約も好調で、奈良・斑鳩の魅力を発信する新しい拠点となっている。そしてMICE会場としては「第2回おもてなしとその応用国際会議」の2日目の会場として2019年11月に利用された。

「第2回おもてなしとその応用国際会議」の様子

料理は神田川俊郎氏がプロデュース

小規模やハイグレードなMICEの実施には料理メニューが重要。美味しい料理は親交を深めたり、会話を弾ませたりするのに有効だ。交渉や商談が進むこともある。研修であれば参加者のモチベーションを上げることもできる。報奨であればその評価として素晴らしい料理が提供されるべきであろう。その点では、国内最高レベルの料理人のプロデュースを受けているので安心だ。料理は全日本調理師協会名誉会長で北新地「神田川」店主・神田川俊郎氏が、大和野菜など奈良の食材を中心に、門前宿「和空 法隆寺」でしか食べられない特別な料理をプロデュース。
夕食は大和肉鶏、伝統大和野菜など地域の食材を活かした門前懐石料理や大和牛しゃぶしゃぶが付いた特別門前懐石料理が楽しめる。朝食は、朝からすべて手作りの体に優しい和食バイキング料理を提供する。

料理は全日本調理師協会名誉会長・神田川俊郎氏(北新地「神田川」店主)が監修

MICE会場、宿泊施設としてだけでなくアフターMICEとして和文化体験も

門前宿「和空 法隆寺」館内では様々な和文化を体験できる。宿泊者のチェックイン時には「塗香(ずこう)」を提供。塗香とは、仏教の修行や寺院に入る前に身を清めるためのものとして古来より作法として伝わっているもの。清めだけでなく、種類により良縁、厄除、長寿などの力があるとも言われている。また、最近の研究ではリラックスや集中力向上などの効果も確認されている。
100畳の大広間では茶道・華道・書道・香道など各種「和カルチャー いろはのい体験」ができる。和文化体験を通して、心を整え参拝の準備に繋げることができる。小規模MICEの会議や研修の前後に和文化体験を加えることが可能だ。
東方館1Fのラウンジには、奈良や法隆寺の歴史を学べる貴重な書籍が並ぶ。お茶やお酒などを楽しみながら、奈良の歴史や寺社について知識を深めることができる。スタッフや宿泊者同士でコミュニケーションを取りながら、新たな発見や繋がりを創出する空間だ。また奈良の歴史や文化を学べるトークショーも開催。「明日お寺へ行きたくなる」をコンセプトに組まれた和空のオリジナルプログラムで、前知識がなくても楽しみながら理解することができるので、寺の参拝がより深く楽しめるようになる。
立地を生かした法隆寺を巡るガイドツアーも実施可能となっている。

華道体験 和文化の「いろはのい」を学ぶ

和の宿泊施設の特徴ともいえる浴堂。

入浴文化は仏教と共に日本に渡って来たとされている。当時は多くの寺院に浴堂があり、参拝客が身を清めたり病気の予防や治癒を目的に施湯を行ったりしていたといわれている。
和空 法隆寺では、「朱雀」「玄武」「白虎」「青龍」の男女別4つの浴堂を用意。
法隆寺の夜の静けさや朝の凜とした空気も門前宿に宿泊することで初めて感じることのできる貴重な和の体験のひとつだ。会議場やシティホテルでは取り入れらないメニューと言える。

浴堂 日本の風呂文化の歴史的経緯に由来する4つの浴堂を用意
デラックスルーム 客室は外国人にも使いやすい畳敷きに低層ベッドが中心。純和室もある

参道活性化プロジェクト第1弾

門前宿「和空 法隆寺」は「ひとりでも多くの方に寺社へ足を運んでもらうために」を活動理念として掲げている一般社団法人全国寺社観光協会(本部事務局・大阪市北区/近畿経済産業局2018年第2回関西インバウンド大賞特別賞[新規性・独創性部門]受賞)が監修する「参道活性化プロジェクト第1弾」となる。「参道活性化プロジェクト」は寺社の参道や門前のにぎわいを創出し、地区内外の人の交流を生み出し、寺社振興・地域振興を推進して「ご縁を結ぶ」プロジェクト。

株式会社和空プロジェクト

一般社団法人全国寺社観光協会の監修のもと、寺社やその周辺地域で門前宿や宿坊などの宿泊施設の創設を推進し、滞在型コンテンツの開発や総合的なコンサルティングを展開。グローバルな視点で、日本の伝統寺社の魅力と付加価値を高め、国内外に広めることによって地域振興を図る事業に取り組んでいる。ホームページ:http://waqoo-pj.jp/

本サイトからご相談いただけるメニューはこちら

  • MICEの相談、コンサルティング
  • 和空 法隆寺でのMICE実施

ARTICLE RECOMMENDED